富田林・大阪狭山・河内長野で高気密高断熱・高耐震の木の家を建てる工務店|注文住宅はKEN建築工房

MICROTREMOR SURVEY

KEN ARCHITECT STUDIO[KEN建築工房]では、大阪唯一の正規取扱店として微動探査事業を展開しています。交通振動などにより地面や建物は常にわずかにですが揺れています。微動探査とは、その「常時微動」を地面に穴を開けたり大きな機材を用いずに、計測して地盤の強度や建物の強度を調査する検査のことを指します。気密検査のように、建物の強度を確かめることができる画期的な技術で、新築時の耐震等級分の強度があるかどうか、地盤との相性はどうか、リノベーションのビフォーアフターで強度が変わっているかどうかなどを確かめることができます。

MICROTREMOR SURVEY

住宅に微動探査機を設置して測定すると、建物の強さ(硬さや柔らかさ)がわかります。建物は硬さがあればある程に地震に強くなります。また、建物の1Fと2Fで測定することで、建物の硬さのバランスも測ることができます(建物の重心と剛心)。

建物だけでなく、微動探査では家が建つ土地の地盤の硬さや表層で揺れが強くなりやすいかどうかも計測することができます。地盤は、その揺れやすさによって地盤種別が定められており、第一種地盤(硬く揺れにくい)〜第三種地盤(柔らかく揺れやすい)に分けられます。

地震に強い家を建てる・リノベーションするとなると、どのような間取りにするか、構造の強度をどのように出すかだけでなく、建物のバランスや地盤強度に合わせた倍率での耐震設計が必要になります。特に、地盤の強度を考慮して設計しているという会社はそう多くないため、データがある設計とそうでない設計で「繰り返す地震への耐久性」に違いが生まれます。また、リノベーションの場合は注意すべき点があります。地盤の改良を行うには大きな予算と長い工期が必要になるため、建物だけでの改修となりますが、地盤の強さがわからないと数値(上部構造評点)がよくとも安全とは言えません。

※建物の強度や地盤の強度に関する情報は記事でもまとめておりますので、ぜひご覧ください。

RENOVATION

微動探査は、既存住宅の性能向上リノベーションには欠かすことができないツールです。地震に対する不安がある方は「ご自身の家の耐震性」を確かめることができるだけでなく、改修するとなると設計前段階で建物強度・地盤強度に合わせた耐震設計を施すことができます。また工事中に実際に改修工事が性能として効果を発揮しているかどうかも確かめることができますし、完成後には完成前と完成後の比較をすることもできます。家のリフォームやリノベーションまで考えていないという方でも、現状を知ることから微動探査をしてみるというのもオススメです。

構造(壁量・金物)
基礎
地盤

現状の耐震診断は、耐震診断士による目視での診断が一般的です。しかし、この診断では診断士の能力において個人差が出てしまうのが問題点として挙げられます。現地調査時に微動探査をすることで個人差による評価をなくし、誰でも建物の強度を調査することができるようになります。

目視による診断で補強計画も概算的だったものを、実測値があることで具体的に住み続けることができる強度に補強計画に変えることができます。※建物だけでなく、地盤の強度も考慮した評価にすることができるため地盤改修が難しいリノベーションでもそれらを加味した改修計画に。

また、微動探査を導入すれば現状確認だけでなく、耐震補強工事完了時にも耐震性が高まっているかどうかを確かめることができます。この段階で、必要な耐震性が出ていない場合は追加の改修を行うことも可能になります。より確かな改修を行いたいという方にはおすすめの手法です。

BEFORE&AFTER

現状確認時、耐震補強工事完了時だけでなく完成時にも測定をすることで、建物のビフォーアフターで耐震性がどのように変わったのかを確かめることができます。建物の強さ(硬さや柔らかさ)や建物の硬さのバランス(建物の重心と剛心)も整っているかを確かめて安心していただけるかと思います。サンプルではございますが、実際に弊社で耐震改修前と改修後で測定したデータをリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

RENOVATION CONSULTATION